2006年11月30日木曜日

Fedora Directory Server 1.0.4リリースされとった~

気づかないうちに1.0.4がリリースされていた。
http://directory.fedora.redhat.com/

Solaris10をLDAPクライアントに

/etc/ldap.confではなく、ldapclientコマンドで設定するらしい...。
戻し方が良く分からないから、怖くてビルドマシンでは設定できんなぁ。テストマシンを作るか。

2006年11月29日水曜日

2006年11月25日土曜日

Sambaのパフォーマンス測定

samba-3.0.23dをmake allしたあとで、make smbtortureを実施。
smbtortureと同じ(ビルド後はsource/binディレクトリ)にdbench-2.1.tar.gzに含まれるclient_oplocks.txtを配置。

./smbtorture //localhost/netbench -U% -N 20 NBENCH
host=localhost share=netbench user= myname=carol
Running NBENCH
30 clients started
2 61969 96.17 MB/secc

Throughput 95.9561 MB/sec
NBENCH took 108.811 secs

dbenchはhttp://samba.org/ftp/tridge/dbench/

最新版にはclient_oplocks.txtが含まれていない罠あり。

smb.confは、
[global]
security = share
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS
[netbench]
path = /tmp/netbench
read only = no
guest ok = yes
な感じで。

ゲスト接続が惜しいなぁ。クライアントごとにユーザ名を変えられれば、LDAPも含めた総合ベンチマークが可能だな。ハックの価値ありかも。

FreeBSD6.1 USBキーボード

アンダースコアが効かない問題の修正パッチ。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-May/025532.html


2006年11月18日土曜日

FreeBSD PAE kernel

VMware上のFreeBSDで、PAEカーネルとしてカーネルを再構築すると、
ネットワークドライバ lncがPAE対応していないらしく、ネットワークが使えなくなる罠にはまった。


2006年11月14日火曜日

VMware workstation 5.5の64bitゲストOS

ネットワークカードがe1000として使えるようになっていたんだ。
http://www.networld.co.jp/vmware/workstation/feature.htm

pcnet32はさすがに古すぎたというわけだ。


2006年11月11日土曜日

crashのmoreはbusy loop

VMware上のCentOSでcrashコマンドを使ってdumpファイルを読んでいるとき、
psコマンドなど1画面で表示できなくなるとmoreのモードで待ち状態になります。

が....どうやらbusy loopで待っているようです。
そのまま待ち状態にしておくとCPUを100%喰うという悲しい事態が発生し、
ファンがくるくる回ります。

新人教育として、このbusy loopの処理を直させるとか入門らしくて良いかもです。


2006年11月10日金曜日

vmlinuzの内容をobjdump

$ objcopy -I binary -O elf32-i386 -B i386 vmlinuz vmlinux
$ objdump -D vmlinux > vmlinux.objdump

で、何がしたかったかというと、自分でrebuildしたdebuginfoと、CentOSで提供されているkernelの実行コードが一致するか確認したかった...。
やっぱりビルドしたときのdebuginfoがないのは、デバッグにおいては結構致命的だなぁ。

自分ビルドカーネルはobjdumpがSIGSEGVだ。だめだ。

kprobeの使い方

http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/040910/j_l-kprobes.html